コラム

  • HOME>
  • コラム>
  • 歯並びが悪いと歯周病になりやすい?

歯並びが悪いと歯周病になりやすい?

2025.10.29
歯並びが悪いと歯周病になりやすい?

「歯並びが悪いと見た目が気になる……」という悩みを持つ人は多いかもしれません。
しかし、歯並びが引き起こす問題は見た目だけではありません。
実は、歯並びが悪いとお口の中の健康、とくに歯周病にも大きな影響を与えるのです。

今回は、そんな歯並びと歯周病の関係について、詳しく解説していきます。

歯周病と歯並びについて知る

まずは、歯周病について簡単におさらいしておきましょう。
歯周病とは、簡単に言うと歯のまわりにある歯茎(歯肉)や歯を支える骨に炎症が起こる病気です。
主な原因は、歯と歯茎の境目に溜まったプラークや、それが硬くなってできる歯石です。
これらの中には、歯周病菌と呼ばれる細菌が多数存在し、歯茎に炎症を引き起こします。
そして最終的には、歯を支える組織が破壊され、自然に歯が抜け落ちてしまうこともある深刻な病気です。

そんな歯周病は、お口の中だけの問題ではありません。
近年では、糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎など、全身の健康にも影響を与えることがわかってきています。

歯並びが悪いと、なぜ歯周病になりやすいのか

歯並びの悪さは見た目だけの問題ではなく、実は歯周病リスクを高める大きな要因にもなります。

以下では、その理由を3つのポイントに分けて詳しく解説していきます。

1. プラークが溜まりやすい

歯並びがガタガタしていると、歯と歯の間や重なり合っている部分が多くなり、歯ブラシの毛先が届きにくくなります。
その結果、磨き残しが起こりやすく、プラークが蓄積しやすくなってしまいます。

プラークは歯周病菌が繁殖する場所であり、きちんと除去されなければ歯茎に炎症を起こします。
特に歯の隙間が狭い部分や歯並びが乱れている部分は、普通のブラッシングだけでは十分に清掃できないことが多く、これが歯周病を引き起こす温床となります。

また、プラークが硬くなってできる歯石は歯ブラシでは落とせず、専門的なクリーニングが必要になるため、歯並びの悪さは結果として歯周病の悪化につながるのです。

2. 歯茎への負担が増える

歯並びが乱れていると、噛み合わせが不均一になり、噛む力が特定の歯に集中しやすくなります。
例えば、一本の歯や限られた歯に過剰な力がかかると、その周囲の歯茎や歯を支える骨に大きな負担がかかります。

この過剰な負荷は歯周組織にダメージを与え、歯茎が炎症を起こしやすくなるだけでなく、骨の吸収を促進してしまうこともあります。
結果として、歯周病の進行が早まったり、治療しても回復しにくい状態になる恐れがあります。

噛み合わせのバランスは口腔内の健康維持にとって非常に重要なポイントなので、歯並びの乱れを軽く考えてはいけません。

3. 口呼吸との関連

歯並びが悪い人の中には、無意識のうちに口呼吸をしているケースが多く見られます。
口呼吸は口の中を乾燥させやすく、唾液の分泌やその抗菌作用を低下させてしまいます。
唾液は口内の細菌を洗い流し、歯や歯茎を守る働きを持つ重要な成分です。

しかし、口呼吸によって口腔内が乾燥すると、この自然な防御機能が弱まり、細菌が増殖しやすい環境になってしまいます。
その結果、歯周病菌が繁殖しやすくなり、歯周病のリスクが高まってしまうのです。

どんな歯並びが特に注意?

歯周病になりやすい歯並びには、いくつかの特徴があります。
見た目では分かりにくくても、歯ブラシが届きにくかったり、噛み合わせのバランスが悪かったりすると、歯茎や歯を支える骨に負担がかかり、歯周病のリスクが高まってしまいます。

以下のような歯並びは特に注意が必要です。

叢生(そうせい)

叢生とは、歯が正しい位置に並びきらず、前後左右にずれて生えている状態のことです。
見た目にガタガタしているのが特徴で、「八重歯」などもこの一種に含まれます。
この状態では、歯と歯の隙間が複雑になってしまい、歯ブラシの毛先が届きにくく、汚れが残りやすくなります。

その結果、プラークや歯石が溜まりやすくなり、歯周病の発症・進行リスクが非常に高くなります。

開咬(かいこう)

開咬は、口を閉じて奥歯で噛んでいるにもかかわらず、前歯の上下に隙間ができてしまう噛み合わせのことです。
見た目にも前歯が空いているように見えるのが特徴です。

この状態では、前歯でうまく食べ物を噛み切ることができず、噛み合わせのバランスが崩れるだけでなく、口呼吸になりやすいという問題があります。
口呼吸は口の中を乾燥させ、唾液の持つ抗菌作用が弱まってしまいます。

その結果、細菌が繁殖しやすい環境となり、歯周病のリスクが上がってしまいます。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合とは、噛んだときに上の前歯が下の前歯を深く覆い、下の前歯がほとんど見えないような状態のことです。
このような噛み合わせでは、上下の歯が強く接触しやすくなり、歯や歯茎、さらには歯を支える骨に強い負担がかかります。

その結果、歯周組織にダメージが蓄積しやすく、歯周病の進行が早まってしまう可能性があります。

当院ではインビザライン(マウスピース矯正)の治療を行っております

生野区のいりふね歯科では、インビザライン(マウスピース矯正)の治療を行っております。
歯並びが気になる方、歯周病のリスクを下げるために矯正をしたい方はぜひご相談ください。

インビザライン(マウスピース矯正)専門サイトはこちら:https://wan-kyosei.jp/

pagetop

お電話

06-6741-8046

Web予約

LINE

Instagram