
「なんとなく歯茎が腫れている」「歯磨きのときに血が出る」そんな症状に心当たりはありませんか?もしかすると、それは歯周病のサインかもしれません。歯周病は、歯を支える歯茎や骨などの組織が少しずつ壊れていく病気です。放っておくと歯がグラグラし始め、最悪の場合、抜け落ちてしまうこともあります。
「たかが出血」と軽く見ていると、気づかないうちに進行してしまうのが歯周病の怖いところです。
お口の環境に違和感を覚えたら、早めに歯科医院で診てもらうようにしましょう。
今回は、そんな歯周病がどのようにして起こるのか、そして進行を食い止めるためにできることを詳しく解説していきます。
国民病でもある歯周病の原因
歯周病の主な原因は、歯と歯茎の隙間に蓄積するプラーク(歯垢)です。プラークには細菌がびっしりと繁殖しており、歯茎に炎症を引き起こします。歯磨きが不十分だったり、歯科医院でのケアを怠っていたりすると、知らないうちに病気が進行してしまいます。
そんな歯周病は、日本人にとって非常に身近な口腔疾患です。現在は成人の約8割が歯周病を患っていると言われるほどで、歯科医療の大きな課題の一つでもあります。
歯周病の進行度合いについて
歯周病の炎症は少しずつ進行し、放っておくと歯を支える構造が壊され、最終的には歯が抜けてしまうことも珍しくありません。そんな歯周病は、進行の程度によって大きく「歯肉炎」と「歯周炎」の2つに分類され、それぞれ現れる症状にも違いがあります。
歯茎が炎症している歯肉炎
歯肉炎は、歯周病のもっとも初期の段階です。歯茎にだけ炎症が起きている状態で、歯のまわりの歯茎が赤く腫れたり、歯磨き中に出血したりすることがあります。
ただし、痛みがほとんどないため、患者様自身で自覚しにくいのが特徴です。気づかないうちに悪化してしまうことも珍しくありません。
歯肉炎が進行した歯周炎
歯肉炎が治療されずに放置されると、症状が悪化して歯周炎へと進行します。歯周炎では、歯と歯の間の歯茎が腫れたり、出血したりするだけでなく、歯周ポケットが深くなり、歯がグラつくようになります。さらに進むと、歯茎から膿が出てくることもあるでしょう。歯を支える骨にまでダメージが及ぶため、この段階では早急な処置が必要です。放っておくと、歯が抜け落ちてしまう危険性もあるため、必ず歯科医院で治療を受けるようにしましょう。
歯周病かも?と思ったらセルフチェックを
歯周病は、虫歯のように痛みが出たりしみたりすることはあまりないため、些細な変化をしっかり察知することが重要です。
まずは自分のお口の中の状態を見直してみましょう。
以下のチェック項目に一つでも当てはまる場合、すでに歯周病が始まっている可能性があります。
・歯磨きをしている際の出血が気になる
・歯茎が赤く腫れている
・口臭が強くなったと感じることがある
・朝起きたときに口の中がネバつく
・歯が長く見えるようになったと感じる
・硬いものを噛むと痛みや出血がある
・歯が以前よりグラグラしている
など
今日からできる歯周病対策
少しでも歯周病の疑いがあると感じたら早めに歯科医院で検査を受けることが重要です。それに加えて、できる限りセルフケアにも力を入れるようにしましょう。
歯科でプロによるクリーニングを受ける
歯周病が進むと、歯と歯茎の間にすき間(歯周ポケット)ができ、そこに細菌がたまりやすくなります。こうなると、日々の歯磨きだけでは汚れを落としきれません。まずは歯科医院で、専用の器具を使った歯垢や歯石の除去(スケーリング)を受けましょう。表面をきれいに整えることで、プラークが再付着しにくくなります。クリーニング後は、自宅でのケアが重要です。丁寧な歯磨きに加え、食生活や生活習慣も見直していきましょう。定期的な検診で口の中の状態をチェックしながら、改善に向けて取り組むことが大切です。
歯周病対策に効果的な歯磨き剤を選ぶ
専門的な処置を受けた後は、再発を防ぐために毎日の歯磨きがカギになります。そこでおすすめなのが、歯肉炎・歯周炎の予防成分が配合された薬用歯磨き剤です。殺菌成分が歯垢の中の細菌を抑え、炎症を鎮める働きが期待できます。日々のケアをサポートしてくれる心強いアイテムです。また、仕上げにデンタルリンス(洗口液)を使うと、口腔内をより清潔に保ちやすくなります。歯ブラシだけでは届きにくい場所にもアプローチできるので、あわせて取り入れてみましょう。
歯周病予防は毎日の丁寧な歯磨きと生活習慣の見直しがポイント

歯周病を放置すると、炎症がさらに悪化し、最終的には歯を失うリスクもあります。歯茎の腫れや出血、口臭、口のネバつきなど、いつもと違う症状に気づいたら、なるべく早く歯科医院を受診しましょう。予防の第一歩は、毎日の歯磨きです。正しいブラッシングに加えて、歯周病予防に有効な成分が含まれている歯磨き粉や、殺菌・抗炎症作用のあるデンタルリンスの活用もおすすめです。さらに、口の中の環境は体調にも大きく左右されます。唾液が減って乾燥したり免疫力が下がったり血流が悪くなると、歯周病は進行しやすくなります。栄養バランスの整った食事、しっかりとした睡眠、禁煙など、毎日の生活習慣を見直すことも、健康な歯茎を保つうえで欠かせません。