
いつの間にか歯の表面にできている白いシミや白濁を「ホワイトスポット」と言います。ホワイトスポットは、人によってできる部分やシミの大きさに個人差があり、見た目が気になるという方もいれば歯科医院で指摘されるまで気づかなかったという方もいます。そんなホワイトスポットですが、どのような原因で起こるものかご存じでしょうか?今回はホワイトスポットの原因やメカニズムについて解説していきたいと思います。
ホワイトスポットはなぜできるのですか?
ホワイトスポットの主な原因は、初期の虫歯です。虫歯の始まりは、歯の表面にあるエナメル質が溶け出すことです。この、エナメル質が溶け出すタイミングで歯が白く濁り、ホワイトスポットになっているのです。また、人によってはエナメル質形成不全という疾患が要因であるケースも考えられます。エナメル質形成不全とは、カルシウムの不足によって歯のエナメル質が正しく作られないなどの問題が起こる病気です。そのほか、ホワイトスポットが発生する可能性としてはホワイトニングの失敗による色むらや詰め物・被せ物の変色なども考えられるでしょう。
なぜ部分的に白くなるのですか?他の歯に感染しますか?
歯が部分的に白くなるのは、虫歯などの原因で歯の表面のエナメル質が溶け出してしまっているせいです。歯の全体から一気にエナメル質がなくなるということはなく、部分的に白く濁ることが一般的です。そのため、ホワイトスポット自体が他の歯に感染するといったリスクはありません。とはいえ、虫歯によるホワイトスポットは範囲が広くなっていったり、他の歯も虫歯になりやすかったりというリスクがあるため、早めに治療を行うことをおすすめします。
ホワイトスポットを放置するとどうなりますか?
ホワイトスポットの原因にもよりますが、大半のホワイトスポットは初期の虫歯であるため、放置していると少しずつ虫歯が進行してしまうでしょう。白く濁っていた部分が茶色に変色したり、黒ずんできたりすると要注意です。進行した虫歯は歯を削って治療するしかなくなってしまいます。少なからず患者様の負担になってしまいますので、なるべくホワイトスポットは放置せず、早めに治療を行うことが大切です。また、ホワイトスポットは自然に消失することはありませんので、見た目が気になっているという場合も早めに改善することをおすすめします。
削らずに治療をすることは可能ですか?
極力歯を削らずに治療を行いたい場合には、白く濁ってしまっている部分を再石灰化する必要があります。再石灰化とは、歯の表面から溶け出しているミネラルを修復し、もとの健康な状態に復元することを言います。治療にはミネラルを豊富に含んだMIペーストという薬剤を使用します。ホワイトスポットができてしまった部分の再石灰化を促すことで、色味を改善したり虫歯の進行を防いだりすることが期待できます。虫歯が進行してしまうと、歯を削らずに改善することは難しくなってしまいます。ホワイトスポットであるうちにしっかりと治療を行っていきましょう。
いりふね歯科が提供するホワイトスポットの治療&予防

当院では、ホワイトスポットに悩む患者様へ、さまざまな治療方法をご提案しています。なるべく削りたくない、見た目を整えたい、痛みの少ない治療がいい、費用を抑えたいなど、治療に関するご希望がありましたらお気軽にご相談ください。また、ホワイトスポットの予防は虫歯予防であり、お口全体の健康管理の一環でもあります。正しいブラッシングの方法についてアドバイスをしたり、定期的にお口のクリーニングをしたりしながら患者様がホワイトスポットをはじめとするお口の問題に悩まないよう、しっかりサポートを行っていきます。「歯が白く濁っている気がする」「虫歯を徹底的に予防したい!」という方はぜひ一緒にお口の健康管理を頑張っていきましょう!