
歯を支える組織が炎症を起こし、お口全体の環境を悪化させてしまう歯周病は、歯を失う原因の第一位と言われています。虫歯のように痛みが出たり、見た目に大きな変化が現れたりしないため、患者様の中には自分が歯周病であることに気づいていない方も多くいらっしゃいます。今回はそんな歯周病について、症状の進行度とそのリスク、治療法について紹介していきます。
【軽度】クリーニングや投薬などの応急処置
軽度の歯周病は、あまり自覚症状が出ないため、患者様ご自身で気付けない可能性もあります。痛みや不快感がなくとも、例えば歯茎が赤く腫れていたり、ブラッシングの際に出血が見られたりする場合には、歯周病の治療を受けることが望ましいでしょう。初期の歯周病は、基本的にブラッシングとクリーニングを行うことで進行を防ぐことが治療になります。歯科医師や歯科衛生士が患者様のお口の状態をしっかりと把握した上で、一人ひとりに合わせたケアのアドバイスやブラッシング指導を行います。まずはプラークコントロールについて知っていただくことが、治療の第一歩となるのです。
【中等度】麻酔を用いて歯茎内の歯石除去などの処置
初期段階で気づくことができず進行してしまった歯周病は、引き続きブラッシングや歯石除去を行いますが、治療の時間や期間は長くなってしまいます。骨が破壊されて歯周ポケットが深くなってしまうと、表面の歯石除去だけでは改善できないため、専用の機械や器具で歯と歯茎の溝部分までしっかりと清掃する必要があります。お口の状態によっては痛みが出ることもあるため、そういった場合には麻酔を使用して痛みを軽減しながら治療を進めていきます。歯周病は、進行するにつれてさまざまな自覚症状が現れます。ブラッシングをしても気になる口臭、歯茎の炎症、歯が浮いたような感じがする、といった違和感は決して放置せず、早めに歯科医院で相談するようにしましょう。
【重度】歯周外科治療や抜歯処置
重度の歯周病になると、歯の周囲の骨は大半が破壊されており、歯がぐらぐらと動いているケースも少なくありません。歯周ポケットもかなり深くなっており、炎症で痛みが出ていることも考えられます。こうしたケースでは、ブラッシングやスケーリングを行っても改善は難しいでしょう。そのため、必要に応じて感染した歯茎の切除や歯周ポケットを浅くするための歯周外科治療を行います。また、重度の歯周病では必ずしも歯を残すことを優先することができません。無理に歯を残してしまうと、隣接する歯に悪影響を及ぼす可能性があるためです。そういった場合には、残念ですが抜歯処置を選択する必要もあります。抜歯後は歯周病の治療を優先し、お口の状態が安定してから入れ歯やインプラント、ブリッジといった治療を考えていきます。
歯周病は初期の段階で治療を行うことが大切です
どのようなお口のトラブルも、早めに治療を行うことができれば治療期間や費用を抑え、患者様の負担も軽減できるといえますが、その中でも歯周病は特に早期治療が重要です。初期の段階で治療を始めることができれば、クリーニングやブラッシング治療といった比較的負担の少ない治療で改善が望めるでしょう。しかし歯周病は、虫歯のように痛みなどの自覚症状が出にくいため、初期段階で気づくことができないまま進行してしまうことも少なくありません。だからこそ当院では、定期的なクリーニングや歯周病チェックを呼びかけ、少しでもリスクがあると判断した場合にはすぐに歯周病予防の取り組みを行っています。患者様が一本でも多くご自身の歯を維持できるように、私たちもしっかりとサポートを行っていきますので、定期的なお口のチェックを欠かさず受けるようにしてくださいね。
世界初の歯周病治療機器「Blue Radical P-01」を導入

いりふね歯科では、世界初の歯周病治療機器「Blue Radical P-01」を導入することになりました。Blue Radical P-01は、超音波振動とラジカル菌を活用し、従来の方法以上の効果で歯周ポケットの縮小を実現する唯一の治療機器です。世界初の非外科的治療法として重度の歯周病に対応し、切開や縫合を伴わないため、治療後の回復が非常に早い点が特徴です。歯周病でお困りの方は、生野区の医療法人いりふね歯科にご来院ください。