地域包括ケアシステム

  • HOME>
  • 地域包括ケアシステム

地域包括ケアシステム

地域包括ケアシステム

いりふね歯科が提唱する「2025年問題を見据えた地域包括ケアシステムの構築」について、院長の入船先生にお話を伺いながら概要についてご紹介します。

地域包括ケアシステムの概要

地域包括ケアシステムは、日本が直面している急速な少子高齢化に対応するための包括的なケア提供体制です。このシステムは、75歳以上の高齢者が増加する2025年を視野に入れ、住み慣れた地域で自分らしい生活を続けることを可能にするための支援体制を目指しています。具体的には、医療、介護、予防、住まい、生活支援などが一体的に提供されることを特徴としており、これには介護保険制度と医療保険制度の両方が関わっています。

地域包括ケアシステムの主な目標は、必要なサービスが地域内で30分以内に提供できるようにすることで、これは通常、中学校区単位で想定されています。このシステムの導入により、地域の自主性や主体性を基に、各地域の特性に応じたケア体制が構築されます。

背景として、日本は世界でも類を見ない速さで高齢化が進行しており、2025年以降、特に団塊の世代が後期高齢者となることで、医療や介護の需要が大幅に増加することが予測されています。これに伴い、国は病院や施設でのサービス提供から在宅でのケアへとシフトし、地域で支え合いながら生活する体制を強化することを推進しています。

いりふね歯科が6年前にスタートさせた地域包括ケアシステムは、試行錯誤の中で始まりました

いりふね歯科が提唱する地域包括ケアシステムについて詳しくお話をお願いします
いりふね歯科が提唱する地域包括ケアシステムについて詳しくお話をお願いします

私たちが目指すのは地域ケアシステムの土台作りです。これは高齢化社会への対応として非常に重要です。厚生労働省が推進する包括的なケアシステムのことなのですが、私は、地域の医療提供者が各々でできることを積み重ねることが重要だと考えています。実際には多くの医療提供者にとって高いハードルかもしれませんが、地域で一人一人の高齢者を支える体制を整えることが、将来にわたって大切だと考えました。

このシステムを始めようと思ったきっかけは何かあるのですか?

うちの父も、独りで暮らしていたのですが、ある日連絡が取れなくなり、見に行ったら倒れていました。幸いにも発見で大事には至りませんでしたが、この経験から、地域で支えあう重要性を痛感しました。その後、父には私が建築した老人ホームに入ってもらったことで、状況が大きく改善しました。父も含め多くの高齢者が老人ホームでの生活に満足していただいています。ただ、独居老人が増える中で孤独死も増えている現状を踏まえ、地域全体で高齢者を支える必要があります。これが私にとって大きな転機となり、地域包括ケアシステムの重要性を再認識することとなりました。

地域ケアシステムの実現に向けて、具体的にどのように進められたのですか?
地域ケアシステムの実現に向けて、具体的にどのように進められたのですか?

個人的なレベルでも、6年前から地域ケアシステムの構築に取り組んでいます。私の歯科医院、老人ホーム、看護スタッフが連携して、一人ひとりの高齢者を包括的に支援しています。これにより、医療と介護、看護、住まい、生活支援が一つの線となり、地域での支えが形成されています。

地域包括ケアシステムを整えていく中で、いままで何か困ったことはありましたか?

さまざまな高齢者がおられますので、困るというよりは、その方々に応じて適切に対応するよう心がけています。ただ、初期には認知症で徘徊される方が外に出て行かれて警察沙汰になるような出来事もありました。その経験から今はしっかりと管理を徹底しているので大丈夫です。

つまり、経験を積みながらアップデートしているわけですね
つまり、経験を積みながらアップデートしているわけですね

その通りです。失敗から学びながら改善を続けています。手作りで始めてもう6年がたち、地域に根ざし、単にシステムに従うのではなく、実際に起こる問題に応じて対策を練ることで、地域と共に成長してきた証だと感じています。正直言って苦労も多く初めた頃は本当に大変でしたが、それも乗り越えてきました。

地域包括ケアシステムの一環として老人ホームがあります

建築された老人ホームについてお話をお聞かせください

老人ホームは135室のかなり大規模なホームです。最初は大きすぎたかなとも思いますが、現在約120人の方が入居しており、多くの方にご利用いただき日々多くの変化にもしっかりと対応しています。看護師出身の社長に運営をお任せし看護の目線で、介護と看護に非常に力を入れています。介護士も大事ですが、看護師の配置によって、終末期のケアなど重度のケースにも対応できます。そのため、通常の老人ホームよりも、要看護の方々を積極的に受け入れることができています。

具体的に内容をお聞かせください
具体的に内容をお聞かせください

我々のホームは24時間看護師が常駐しており、それが私たちの強みの一つです。嚥下のケアを私が担当し、気管切開などの必要な医療処置はホームドクターがおこないます。積極的に独居老人や、終末期の方々も受け入れています。生野区には生活保護を受けている方も多いため、受け入れ可能な賃料設定をしています。部屋は13平米と小さいですが、必要なケアを受けるには十分です。看護が必要な重度の患者様も受け入れており、ご病気であっても生活しやすい環境をご提供しています。

緩和ケアもご提供されているのですね

はい、終末期ケアにも力を入れています。夜中に緊急でドクターが訪れることも多く、亡くなられたときに即座に対応できるようにしています。実際、私の父や叔母も当老人ホームで亡くなりました。父が亡くなったのは深夜2時39分でしたが、すぐにドクターが駆けつけて死亡診断書を記入してくれました。これは非常にありがたいことです。どんな時間でもドクターが駆けつけてくれることで、実際に亡くなった時間が記録されます。これは実は家族にとって本当にありがたいものだと実体験で感じたことです。

今の世の中、独身者が増えているので、誰かが見守ってくれる環境があることが重要です
今の世の中、独身者が増えているので、誰かが見守ってくれる環境があることが重要です

私たちのクリニックの患者様にも、一人暮らしで亡くなる方がいます。孤独死だったとあとから聞くことがあります。そうした方々には、早めに適切な対応ができていればと思うことがあります。例えば、悪化する前に老人ホームへの入居を促し、適切な場所に誘導することで、孤独死を防げる可能性があるからです。

地域包括ケアシステムの利用について

先生が対応されているのは生野区全域ですか?

基本的にはそうですね。当院だけで全てをカバーするのは難しいので、地元の老人ホームや、近くの内科の先生、薬局も含めて連携しています。皆でときどき会議を開いて情報を共有しながら進めています。

誰でもこのシステムを利用できるのですか?
誰でもこのシステムを利用できるのですか?

地域包括ケアに参加するには、いくつか条件がありますが、特に高齢者で介護が必要な方や身内が少ない方が対象になります。もちろん、元気な方や家族が近くにいる方には必要ないでしょう。お一人暮らしや家族の少ない方を優先してサポートすることが多いです。

もし心配な患者様は、先生のところに来て相談すればいいのですか?

はい、まず私のところで口の中を診て、その流れで生活環境などお話ししながら必要に応じて地域包括ケアシステムが適しているかを判断します。必要があれば、行政へ連絡を取ります。ただし、自分だけで決めることはなく必ず患者様やそのご家族とお話をした上で進めます。ここにもインフォームドコンセントの考えを大切にしています。また、入口となるのは当院だけでなく、内科の先生や薬局もそうです。
介護保険を持っている場合は、まずケアマネージャーに相談することが一般的です。ケアマネージャーが問診をおこない、必要に応じてさまざまなサポートへとつなげてくれます。

迫り来る2025年問題について

2025年問題に対して、将来的なご展望をお聞かせください。
2025年問題に対して、将来的なご展望をお聞かせください。

地域ケアシステムをしっかりと構築することが土台作りにつながると考えています。高齢化社会に対応するため、特に高齢者のケアを中心に据えた活動が重要です。歯科においては私一人では対応しきれない訪問歯科診療を生野区の歯科医師会の先生方のサポートをいただき医科歯科連携は実現しつつあります。さらに今後は医科歯科連携にもっと力を入れていきたいですね。これからの時代、地域包括ケアシステムをうまく起動させるには医科歯科連携を強化しなければならないと考えています。

 

私一人だけではなく、地域全体で一人の患者様をサポートする意識を持つことが大切だと考えています。医師、介護職員、看護師、行政など、みんなで連携することが必要です。特にここ生野区で、地域単位で今以上にもっと協力し合えればと思います。

いりふね歯科の地域包括ケアシステムは支援者の
育成にも力をいれています

いりふね歯科の無料勉強会のご案内

いりふね歯科では、施設職員様向けの無料勉強会を随時開催させていただいておりますのでお気軽に当院までお問い合わせください。

所要時間

60分、90分、120分(ご事情に合わせてプランニング)

勉強会の内容
  • 口腔ケアについて
  • 口腔ケアの手技
  • 誤嚥性肺炎とは
  • 摂食嚥下の仕組み
  • 相互実習
  • その他ご要望に応じてプランニング
pagetop

お電話

06-6741-8046

Web予約

LINE

Instagram